他の霊長類と比較すると、ヒトは雄叫びのような前もって指定された発声をほとんど有さない。少ない現存する例として笑うことや泣くことがある。残存している先天的な発声は束縛された神経経路によって産生されているが、言語はヒトの脳の数多くの領域が関与する分散的なシステムによって産生される。
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
他の霊長類と比較すると、ヒトは雄叫びのような前もって指定された発声をほとんど有さない。少ない現存する例として笑うことや泣くことがある。残存している先天的な発声は束縛された神経経路によって産生されているが、言語はヒトの脳の数多くの領域が関与する分散的なシステムによって産生される。
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
野生のキンパラでは、他のキンパラから歌の順序を学ぶことはできない。鳥類は先天的に知っている歌だけを歌える脳は非常に単純な神経経路しか持たない。
歌を学習できる脳においては、前脳の学習や社会的経験からの入力を受け取る。歌の生成の制御はより縛られず、分散的に、融通が利くようになる。— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ジュウシマツの場合は、自然選択はブリーディング、この場合は色鮮やかな羽、に取って代わられている。そのため、選択圧から解放されて、類型化された歌の統語構造が霧散してしまう。1000世代も経るうちに、よく変化して学習される順序に取って代わられてしまう。
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
自己馴致類人猿理論
野生のキンパラは高度に類型化された順序で歌を歌うが、家禽化されたジュウシマツは順序にほとんど縛られずに歌を歌う。野生のキンパラの場合、歌の統語構造はメスの好みに従わなければならず比較的固定されている。— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ヒトは今でも話をするとき、特に共通の言語がないときに手や顔によるジェスチャーを用いる。手話は話し言葉に等しい複雑さ、洗練度、表現力を有する。認知機能も同等であり、使われる脳の部位も同じ。違いは「音素」が舌、歯、唇、息という内部ではなく手、体、顔の外部表現である点。
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
(感染者増加の危険性を語る上で「移動平均」で伝えるべきだよね、という違和感を抱いたのはまさにこのあたり)
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
音声的な互いに異なる形質(音の差異)はこの目的にとって理想的で、この時点で(本質的に説得力のある身体言語がもはやメッセージを伝えることを要求されなくなった時点で)手振りによるジェスチャーから現生人類のデジタルにコードされる「話される」言葉への根本的な信頼への決定的的な移行が生じている
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
一たびコミュニティー全体で契約上の合意が効力を持つだけでコミュニケーションの目的に対する信頼が自動的に当然視され、このことによって最終的にホモ・サピエンスは非常に能率的で、高速の(アナログではなくデジタルな)デフォルトの形式に移行しただろう、と提言されている。
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
3: かつては言語のある部分はジェスチャーの形を、別の部分は音声による模倣の形をとっていたが、類人猿やサルのそれのような全てのシグナルが本質的に認知される必要もあったために、ジェスチャーや音声といった様々な様相が統合された、とする説。
ただし複数の情報媒体の意図と信頼性が必要になる— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob
2: 手でジェスチャーを行うには話し手と聞き手が互いに見合うことが要求される。例えば夜や、葉によって視界が遮られているときなど、多くの状況では視覚的なコンタクトを取らずにコミュニケーションを行う必要がある。
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) November 22, 2020
from Twitter https://twitter.com/o_ob